新調したよー

どうも、お久しぶりです。

暑い日が続きますが体調はいかがですか?

コロナ渦で気分が上がらないスタッフA君が思い切って財布を買い替えました。

【ANATOMICA】

コードバンのチェンジパースとカードケースのセット

まず見て欲しいのは使用した革の美しさ。
革のダイヤモンドと言われるコードバン、その中でも世界最高級と呼ばれるホーウィン社のシェル・コードバンだ。
このコードバン、なんせ生産量が少ない。
そもそも使うことすら難しい超希少な革なのだ。

毎日使う財布やカードケースを買い替える機会は人生に何度あるだろうか。
恐らく、そう多くはないはずだ。
だからこそこだわって選びたいもの。

 

選んじゃいました。買っちゃいました。興奮です。

気分アゲアゲで頑張りましょう!!!

 

 

 

 

 

BLOG TOP

 

使うと分かる、「マローケット」

 

ウフの看板商品、【バントリー・ガーゼケット】の毛布バージョン

「マローケット」が発売されて、インスタグラムでは紹介していましたがブログでも^^

 

 

 

 

 

マローケットで何日か寝てみた時の個人的な記録です。

見ただけでは伝わらない部分を今回はお伝えしたいと思います。

 

マローコットンフリースケットを使ってみて…
ただ可愛いだけじゃなかったんです。

 

私は【ラテ毛布というポーラテックのフリースを使っていました。

ラテ毛布、本当に暖かいんです。ポーラテックという有名なフリース素材を使われており、アウトドアブランドでも多く使用されています。特徴のある構造で体温を維持して保湿性に優れており、またポリエステル100%なので洗濯も丸洗いOK!速乾性もあるので冬でも1日で乾きます。さらに何度洗濯しても毛玉も出来にくく購入した時から変わらず美しいまま使用できています。冬使うので静電気の心配もありましたが、あんまり静電気が起きる印象はなかったなと、、とにかく機能性抜群のめちゃくちゃいい毛布です。真冬でも暖かく使用出来ます。

 

 

そんな、フリースケットを知ってしまっていたので、比べて見ると厚みも薄くて使える時期が短いかなと感じていました。
ただ、触り心地がタイプなのと“コットン”フリースという事で使ってみると!!
(リネンとコットン大好きなんです)

 

 

 

暖かいです(^^♪

 

生地を掻いて起毛させているので、肌触りが気持ちよく触った瞬間から暖かいです。布団に入る時もひんやり感がなく体温がすぐに移り適温になります。電気毛布みたいな暖かさではなく、体温が起毛している隙間に入り込んでじんわりと温めてくれるので、自分と同じ体温を持続してくれます。熱を作って暖めているのではなく、体温をもう一枚身にまとっているような感じでしょうか。。さらにポリエステルにはない綿素材ならではのふんわりとしっとりの間の肌触りがずっと肌にくっつけたくなる不思議な感覚です。それが、このケットの一番魅力的な部分だと思います。

 

 

洋服でも暖かくなる化繊のインナーよりも、意外と綿素材を二枚かせねて着ている方が暖かかったり…

と私は思ってます。

 

通年通して一緒に寝ているのですが、最近は敷き毛布として使用しています。
肌触りが気持ちいいので、ほっぺたにぴとーとくっつけて寝ています。
敷き毛布として使用する事を強くおすすめしたいです!気持ちいいです。

 

 

 

最初は心配していたマローケットが薄い事も敷き毛布としてはポイントで、現在使用している布団でも寝心地が変わらず、でも布団に入るとなんか心地がいいという絶妙な変化を楽しめます。

 

ラテ毛布だと冬の季節以外だと暑くなりすぎるので、マローケットが快適に使用出来ます。保温性もありますが、通気性もよく汗をかいてもべたべたにならずさらっとしています。
ケットとして販売しているので、四隅にゴムはないのですが生地同士の摩擦で滑りにくく朝にはケットがくちゃっとなってる心配はありません。セミダブルまででしたら、敷布団・マットレスを覆ってくれるので頻繁に捲れる事はありません。私も朝起きて隅をぴっと伸ばす程度で済んでいますよ。

 

 

 

マローケットは一年中使用できますが、真冬になるとアクリル毛布やしっかりした毛布に替えるといいかなと…もしくは、マローケットを敷き毛布にして羽毛布団とラテ毛布でかなり暖かくなると思います。

 

そう思うとマローケットはすごく長い期間使えます!

私の家では真冬以外はずっとレギュラーメンバーです!

 

 

 

 

 

洗濯も洗濯機OKで、丸洗い出来ます。干した後は綿なのでシワになりやすいですが、アイロンをしなくても使っていると自然に伸びてもと通りになります。まだ使い始めなので毛玉などは見えないですが、敷き毛布として使うと今後多少は出てくるのかなと思っています。

 

 

これは使ってみないとわからない、隠れ優秀ケットだったので是非ともお試しください。

そしてマローケットを購入して頂いた方も使ってみて色々と教えて頂きたいです!

 

 

 

ベビーサイズもありますよ!

 

 

 

 

 

=======================
マロー・コットンフリースケット
¥11,000(税込)

 

マロー・ベビーコットンフリースケット
¥6,600(税込)

 

 

 

 

 

 

 

BLOG TOP

 

私が使っている・・・

 

 

私が使っているウフの商品をご紹介。

 

 

私のベッドリネンはウフのオリジナル「フラックス」です。

(名称変更があり、旧「リノ」です。)

 

 

 

 

ウフには、スタッフにもお客様にもリネン好きが多いため

リネン100%の生地がいくつかあります。

リネンとひとくくりにしていますが、素材や糸になる撚り方や生地になる織り方で

こうも見え方が変わってくるのかと驚くほどです。

 

その中でも、フラックスの生地はガーゼのようなふんわりとした軽さがあり

カバーを掛けても寝苦しくなく適度な重さが感じられます。

また、洗っていくたびに生地がどんどん柔くなり

毛羽立っていく過程が何とも言えない肌触りになっていくのです。

 

とくに「フラックス」生地は糸の線が細いので毛羽立ちやすくほわっとした生地になり、

日に当たっていると気持ちよさそうです。

 

 

アイロン掛けをしたパリッ・ピシッとした凛々しい姿も好きですが、

馴染んできて「くたーっ」としたゆるい姿のリネンも好きですね。

 

ほんとに、毎朝布団が愛おしくてばさっと整えている側から

また潜り込みたくなる衝動との葛藤です。

(こうして書きながらも、早く寝たい。)

 

 

 

 

リネンといえば涼しくて夏に使うイメージの方が多いと思いますが、

自分から出る体温を吸って温度調節をしてくれるので

冬でも充分あたたかく私は一年中リネンを使っています。

速乾性もあり、通気性もあるので熱がこもることなく衛生的に使えます。

 

長らく使い込んだ初代は残念ながら裂けてしまって、

他のベッドシーツも持っているのですがやっぱり二代目フラックス購入して使っています。

個人的にベッドリネンには「フラックス」最強です。

 

 

 

フラックス・掛カバー ¥17,490~

フラックス・敷カバー ¥13,530~

フラックス・ベッドシーツ ¥11,770~

フラックス・ピロケース ¥2,420~

 

 

 

 

 

 

 

ベッドリネンの話ばかりになりましたが、「フラックス」はカーテンもあります。

 

 

日に透かして見ると繊維の凹凸がまばらに見えるラフさがあり、

軽い分シワが分かりやすいためリネンを存分に楽しめる生地です。

少し薄めの生地なので、透け感がないレースカーテンとして使用する事もおすすめです。

私の家は、リネンカーテンを使っているのですが…

また別のブログでカーテンについて書いてみたいかなと

 

 

フラックス・カーテン ¥11,000~(オーダーも可)

 

 

 

 

 

 

 

その他、クロスやクッションカバーなど小物アイテムもあります。

 

フラックス・クロス ¥1,430

フラックス・クッションカバー ¥1,650~

 

 

 

 

 

是非、使って体感して頂いて「フラックス」ラバーズを増やしたいですね。

 

 

 

 

 

 

BLOG TOP

 

ちょっとした楽しみ

 

仕事で切手を使うので欠かさないようにストックをしているのですが、

その切手を買いに行くのがちょっとした楽しみになっています。

先日17日はムーミンの切手発売日。

発売前からチェックしていて、当日に買いに行ってきました。

 

 

 

最近は手紙も少なくなってしまいましたが、

それでもお店では親書だと切手が貼られて届くこともあり、

それが好きな切手だとちょっと気分が上がります♩

 

ここ数年のことですが、プライベートでも好きなキャラクターや絵本、

惹かれる絵柄の記念切手を集めるようになりました。

コレクターというほどではなく、本当に小さなコレクションですが…。

小さな頃はシール、大人になってからもちょこちょこと紙モノなど集めるのが好きで、

それが今は切手になっています。

昨年の暮れに亡くなられた安野光雅さんの切手は特にお気に入り。

 

 

 

今はたいていのことはオンラインでやり取りするし、

時間もないので手紙を書くことはほぼないのですが、

小さな四角(時々丸とかいろんな形もあり)の魅力にはまり集めています。

 

ちょっとした楽しみと言えば…今はお店にあるヒヤシンスの成長も楽しみの1つ。

だんだんつぼみが膨らんできました。

ぜひお店に来られた際はレジ横の青いガラス瓶を注目して見てみてください。

今年は(も?)できる範囲で楽しみを増やしていきたいなぁと思っています(o^^o)

 

 

 

BLOG TOP

 

高知の最東端へ

高知県の最東端!室戸岬へ行って来ました
今年のお正月は県外や海外にも行けないですねーー。
でも、室戸岬なんて高知市内から2時間もかかっちゃいます。。
時間的には県外や海外行けちゃいます
そんな、移動時間も楽しめちゃう高知をご紹介します!!!!

市内を10時に出発!!の予定が!!
高知時間ですねーー
みんな遅刻です。
気を取り直し
10時30分出発!!!
ひたすら東へ向かいます。
海沿いをひたすら東へ向かいます。
高速なんてございません。
ひたすら東へ向かいます。
1時間走らすこと、、、

第一目的地
伊尾木洞に到着!!

 

 

なんて言っても『神秘的』
緑、マイナスイオン、湧水を全身で浴びれる伊尾木洞!!!!!
400メートル先にはなんと滝!!
それを目指して歩きました!
道なき道を。足元、気にし過ぎて景色を見逃さない!!それ必須!
靴が汚れてもお構いなし。

 

 

自然を全身で浴びてきました!
歩いた甲斐がありましたね。
写真でも伝わらないぐらい圧巻です!

 

 

 

帰り道も素敵な方達がお出迎え。

 

 

これは、どーしたらいいものなのか。
挨拶は欠かせません。
一緒に写真を撮ってもいいんかな?
とりあえず写真を。

 

 

 

 

 

お腹が空く時間。
ご飯にしよーー!
安芸にはシラス!室戸にはキンメ!
どちらも捨てがたい!!
多数決でキンメに決定!!!!!!!
ホテル明星へGO
ひたすら東へ向かいます
ひたすら海沿いを走らせます
山、海の連続です。
むしろ山と海と空しかない。。。
高知の良いところ感じる道ですね。

ひたすら東へ向かうこと1時間
ホテル明星に到着!
最初の遅刻がここで大ダメージ。
キンメ尽くし丼がない。売り切れちゃってましたね。
仕方なく、キンメ丼を!!!!

 

 

すごいボリュームでしたね!!
海を見ながらぷりぷりのキンメを食しました!
満腹ですね!満足ですね!

 

今日のメインイベント!
中岡慎太郎の銅像を横目に。
最東端の室戸岬へ

 

 

 

 

海!岩!空!に圧倒されました!!
釣りをしているおじさま達と黄昏れ、散歩し

アロエとブルーベリーの木のトンネルを抜けたり室戸岬を満喫!!

 

 

最御崎寺に参拝へ
坂がキツい。伊尾木洞からのこの坂はしんどい。何度も心折れながら。
達成感いっぱいで参拝。
疲れたのか、心穏やかになったのか
一言も喋らず下山。。。…
心清められたんやなーーー

 

 

馬路温泉にも行きたいところだったがコロナの心配もあり帰宅することに
今度の楽しみにしよーーー

歩いて歩いて歩き疲れたので甘い物でもと、安芸まで帰り、洋菓子倶楽部へ
なんといってもフィナンシェが美味しい
疲れが吹っ飛び幸せいっぱいになりましたねーーー

こんな感じで充実した1日を終えることが出来ました!!!
楽しかったですね!
高知は自然に食にまだまだ魅力いっぱいな所がいっぱいあります!
遊びに行きたいですね!食べたいですね!

 

 

 

BLOG TOP